ガントチャートを編集する
概要
TimeTracker NX では、「ガントテーブル」で入力したアイテム情報をガントチャートで視覚的に表現します。
主に以下を確認できます。
- アイテムの期間
- アイテム間の依存関係
- 大きな視点でのプロジェクト状況の把握
ガントチャートの基本操作
まず、プロジェクト管理画面を開き、「ガントチャートの表示」を ON にしてください。

各アイテム単位で線(ガントバー)と以下を表示します。
-
アイテム名、リーダ名、開始日/終了日
-
ガントチャートの色は、ガントテーブルと同じルールで表示します。
例:完了したアイテムは緑色 など。 -
ガントバーをクリックするとアイテムの詳細情報を表示します。
備考ガントチャートでガントバーが表示されない場合は、対象アイテムの計画開始日と計画終了日を
正しく入力しているか確認してください。
ガントチャートで実施できる操作は以下です。
-
ガントチャート上で計画期間を設定する
- ガントチャート上で対象アイテムの開始日から終了日までをドラッグする。
-
ガントチャート上で計画期間を変更する
- 開始日を変更する:ガントバーの左端をドラッグする。
- 終了日を変更する:ガントバーの右端をドラッグする。
- 期間を移動する:ガントバーをドラッグ&ドロップする。
-
ガントバーを選択して右クリックすると、さまざまな操作を実施できます。
以下の機能はリンク先で詳細をご説明します。
マイルストーンを表現する
どのプロジェクトにも、進める過程で節目となるポイント地点があります。
(例:計画FIX、仕様FIX、評価イベント、納入 な ど)
これを「マイルストーン」として設定することで、プロジェクト計画立案時の抜け・漏れを防ぐことができます。
- 対象のアイテムを右クリックし、「マイルストーンに設定」を選択してください。
・ガントチャートで以下のように表現されます。 - 設定したマイルストーンに合わせて大まかな計画をたてましょう。

ワークアイテム間にリンク(依存関係)を作成する
ワークアイテム間の依存関係を明示するには、リンクを設定します。
リンクにより実現できるとと、メリットは以下があります。
- ガントチャート上でワークアイテムの依存関係を表現する。
- アイテムを対応する順序が明確になる。
- アイテム間で待ち状態(あるアイテムが終わらないと開始できない)を可視化する。
- リンクの前後関係と間隔を維持する。
- あるアイテムの計画期間を変更すると、後続のアイテムの期間も追従する。
- 計画変更が発生してもマージンを意識する必要がない。

リンクには以下の種別があります。
No. | リンク種別 | 意味 |
---|---|---|
➀ | 終了 - 開始 | 先行ワークアイテムが終了してから、後続ワークアイテムが開始する。 |
➁ | 開始 - 開始 | リンクしたワークアイテムを同時に開始する。 |
➂ | 終了 - 終了 | 後続ワークアイテムが終了することで、先行ワークアイテムも終了する。 |
➃ | 開始 - 終了 | 後続ワークアイテムを開始することで、先行ワークアイテムが終了する。 |
リンクの設定はガントチャートで実施してください。 以下に具体的な操作をご説明します。
- リンクの作成/削除
- リンクの間隔を設定する
リンクの作成/削除
リンクはガントチャート上で、リンク元アイテムからリンク先アイテムにドラッグすることで、リンクを作成できます。
-
アイテムの端(右端/左端)をマウスを左クリックすると、矢印が出ます。
左クリックしたまま、リンク先のアイテムまで持って行ってください。 -
作成するリンクによるドラッグ元/ドラッグ先は以下になります。
No. リンク種別 リンク作成手順
ドラッグ元
ドラッグ先➀ 終了 - 開始 先行アイテムの右端 後続アイテムの左端 ➁ 開始 - 開始 先行アイテムの左端 後続アイテムの左端 ➂ 終了 - 終了 先行アイテムの右端 後続アイテムの右端 ➃ 開始 - 終了 後続アイテムの左端 先行アイテムの右端 上記設定により、ガントチャート上では以下のように表示されます。
作成したアイテムに対して以下の操作ができます。
-
リンク種別を変更する。
-
リンクを設定したアイテムを選択して右クリックし、「リンクを設定」から対象のワークアイテムを選択してください。
-
リンク設定ダイアログから「リンク種別」を選択してください。
-
-
リンクを削除する
- 削除したいアイテムを選択し、右クリックから「リンクを削除」を選択してくだ さい。
- 対象のアイテムに設定されている『すべての』リンクを削除します。
リンクの間隔を設定する
計画の立て方には主に以下があり、各ケースでもリンクを活用いただけます。
- 前詰めで計画する(フォワード)
- 逆算して計画する(バックワード)
まずは納期を前提に、ざっくりとした期間を引く場合です。
前詰めで計画する(フォワード)
以下は、開発工程など前詰めで計画を立てる一例です。
・「テスト設計」の終了と「テスト実施」の開始でリンクを設定する。
・「テスト設計」と「テスト」間のリンクに1日分のリンクの間隔を設定する。
・テスト設計を2日分後ろにずらしても1日分の間隔が確保される。
