カンバンで管理する
ワークアイテム画面で作成したアイテムをカンバンのビューで表示でき ます。
各アイテムをカードで表示することで、チームのメンバー全員でアイテムとその状態を一目で把握できます。
さらに、カンバンからも工数入力が可能です。
工数入力とカンバンの融合により、カンバン中心のプロジェクト管理でも
高い精度の実績工数を記録し、改善に繋げられます。
カンバン画面の構成
カンバン全体の画面イメージは以下になります。

ここから、カンバンの画面で利用する画面操作を説明します。
フォルダツリー
アイテムを表示する対象フォルダを選択します。
カンバンでは選択したフォルダの直下に存在するアイテムを表示します。
画面の表示モード

-
①:ワークアイテム画面の表示形式を選択します。
カンバンを表示するには、「カンバン」を 選択します。
初回選択時は初期設定が必要になります。詳細は、「新規でカンバンを表示する」をご参照ください。 -
②:カンバンの表示モードを選択します。
・ステータス - 「ステータス軸でアイテムを表示する」をご参照ください。
・WBS - 「WBS軸でアイテムを表示する」をご参照ください。
アイテムのフィルタ
以下のフィルタがありますが、動作はガントテーブル画面と同じです。
詳細は「テーブルをフィルタする」を参照ください。
カードの表示条件
- ①スイムレーン
スイムレーンでの表示有無を切り替えます。
有効にすると複数のアイテムの状態を1つの画面で確認できます。
詳細は「スイムレーンで横断してアイテムを表示する」を参照ください。
カンバンの表示モードが「ステータス」の場合に表示します。
-
②管理対象外カードの表示
進捗率で「管理対象外」にしたアイテムも表示します。
カンバン上で管理対象外にする方法は、「カードを管理対象外にする」を参照ください。 -
③カードのフィールド詳細表示
アイテムの詳細情報(工数情報)を表示します。 -
④サムネイルの表示
アイテムに添付されているファイルの概要を表示します。 -
⑤カードのフッター表示
カードのフッター情報を表示します。 -
⑥列の設定
アイテムをカテゴライズするグループをステータスで定義します。
定義方法は、「新規でカンバンを表示する」を参照ください。